お問い合わせ先全国視聴覚教育連盟事務局〒105-0001
|
視聴覚教育時報 平成24年8月号(通巻674号)index◆子ども向け図説の百科事典「訓蒙図彙」/蛭田 道春(大正大学大学院教授) ◆平成24年度 第16回視聴覚教育総合全国大会/第63回放送教育研究会全国大会 合同大会(東京大会)報告 ◆平成24年度「新教育映像に関する調査研究事業」参加ライブラリー募集 ◆視聴覚教育功労者表彰 受賞者のことば/「ふるさとを学び続けて25年」富山県南砺市 池田美智子 ◆視聴覚教育功労者表彰 受賞者のことば/「生涯映画鑑賞」北九州市AVEの会小倉北区会長 林田 正 ◆子ども向け図説の百科事典「訓蒙図彙」/蛭田 道春(大正大学大学院教授)事物のありさまを伝える手段としては、昔から巻物、掛け軸、扁額、絵本、錦絵などをあげることができる。それらのうちで、我が国で最初の子ども向けの絵本として、地蔵菩薩に内蔵されていた和本(寛文─延宝期〈1661─1681年〉刊行)のものが知られている。 また、寺子屋の往来物に挿絵がみられるのも17世紀後半からであると考えられる。 「訓蒙図彙」は、儒者中村タ斎によって編集され、20巻14冊、寛文6年(1666年)に山形屋から刊行された。その編集のねらいは「物ヲ覩テ名ヲ呼ヒ、名ヲ聞テ物ヲ弁ジ以テ略字様ヲ識ニ至ル」という理由からである。その内容領域は、天文、地理、居処、人物、身体、衣服、宝貨、器用、禽獣、禽鳥、龍魚、蟲介、米穀、菜蔬、果 、樹竹、花草などで、約1400事項の多岐にわたっている。 その後、本書を増補した「頭書増補訓蒙図彙」全8冊、元禄8年(1695年)、同様に「頭書増補訓蒙図彙大成」全10冊、寛政元年(1789年)、などが刊行されている。 ◆平成24年度 第16回視聴覚教育総合全国大会/第63回放送教育研究会全国大会 合同大会(東京大会)報告去る8月2日(木)・3日(金)の両日、第16回視聴覚教育総合全国大会並びに第63回放送教育研究会全国大会合同大会(東京大会)が、「ネットワーク社会におけるメディアとヒューマンコミュニケーション」をテーマに、国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて開催され、参加者は、2日間で延べ1,096名にのぼりました。来年度(平成25年度)の全国大会は、平成25年10月25日(金)・26日(土)の両日、北海道旭川市内の幼・小・中・高等学校他で、第17回視聴覚教育総合全国大会・第64回放送教育研究会全国大会が開催されることとなりました。 ●第1日目:テーマ別研究交流会
●第2日目:団体別研究(功 労者表彰)、開会行事、シンポジウム
午後の合同全体会は、カルチャー棟小ホールにおいて開会式が行われ、主催者として井上孝美視聴覚教育総合全国大会連絡協議会会長、掛川治男NHK制作局長が挨拶を行い、その後、合田隆史文部科学省生涯学習政策局長の代読による文部科学大臣祝辞をいただきました。
◆平成24年度「新教育映像に関する調査研究事業」参加ライブラリー募集1. 調査研究事業の目的 2. 調査研究の方法 A「全視連調査研究対象作品」のライブラリーへの決定通知 B「全視連調査研究対象作品」の頒布価格
Aアンケート結果の公開
A本事業に関する詳細な文書を8月下旬に各加盟団体へ送付予定です。 Bこの事業に関する連絡先及 び申し込み先 ◆平成24年度 全視連視聴覚教育功労表彰者 全国視聴覚教育連盟では、各都道府県指定都市教育委員会および各加盟団体の推薦により、平成24年度 全国視聴覚教育連盟「視聴覚教育功労者」12名を決定いたしました(表彰者名簿は下記のリンクをご参照ください)。 全視連視聴覚教育功労表彰者についてはこちらをご参照ください。 ◆視聴覚教育功労者表彰 受賞者のことば/「ふるさとを学び続けて25年」富山県南砺市 池田美智子既報の通り、平成24年度の第16回全視連視聴覚教育功労者は、全国より12名の方々が選出され、去る8月3日、全国大会・東京大会において表彰式が執り行われました。本欄では受賞者の方々の中から代表して富山県池田氏、北九州林田氏の両氏により、受賞に際しての感想をいただきました。 ---------------------------------------------------------------- ふるさとが大好きな6人の主婦が村の文化や歴史を学び続けて早くも25年の月日が流れました。この度は身に余る素晴らしい賞を頂き、ただ感謝の念で一杯です。サークル活動として昭和63年にふるさとを学び伝えたいと「たいら郷土学習会」をスタートしました。 私たちが住んでいるのは通称「五箇山」と呼ばれ富山県の南西部に位置し、合掌造りで世界的にも広く知られています。昔は秘境五箇山と呼ばれ、加賀藩の流刑地で陸の孤島でした。平成7年には合掌造りが世界文化遺産に登録された事でさらに有名になり、気がつけば時代の流れと共に美しい周りの風景、風俗習慣、伝統文化にも変化が見られて来ました。変わり行く村々の生活や風景を女性の目で見つめなおし、あらためてカメラに収めようと活動を始めました。毎年一つのテーマを決め、メンバー全員が先生であり生徒で、取材して来た資料を持ち寄り一年間、又はさらに時間をかけて一つの作品として制作しました。 最初はカメラを持つ手も危うく、ましてメンバー全員が家庭の主婦で他にも仕事を持ち不安材料は一杯でした。映写機、フィルムなどと格闘しながらも郷土の素晴らしさに改めて感動し、11作品を完成する事が出来ました。スライドフィルムからDVDの時代になり、私たちもそれらに対応して行くのも努力が必要でした。作品が学校やいろいろな所で紹介され、多くの人たちに見ていただき、そのことだけでもうれしく思っています。今まで制作した作品をDVD化し、パソコンでも見られるように変換し、昨年は作品を絵本にして発行する事が出来ました。 これから村を担う子供たちや観光客にも私たちの作品を知ってもらい五箇山の素晴らしさを理解して欲しいと思います。たくさんの方々に長年ご指導そしてご協力して頂き改めて感謝申し上げます。 ◆視聴覚教育功労者表彰 受賞者のことば/「生涯映画鑑賞」北九州市AVEの会小倉北区会長 林田 正 AVEとは、Audio
Visual Education(視聴覚教育)の略で、北九州市AVEの会は視聴覚教育振興の会です。 去年40周年のお祝いを盛大に開き(写真)、会の発展を誓ったばかりです。今回全視連の功労賞をいただき感謝しています。 私、昭和30年時代に就職して、蒸気機関車の製造、保守作業携わり、国鉄も電化されて新幹線開業へ邁進する。この技術転換で電車検修員の養成が急務となり、電車検修指導書の作製など新人の養成に力を入れた。 高価なフィルムを痛めず、古い映写機の操作に注意しながら、楽しい映画鑑賞を末長く続けていきたいと思っています。 ◆功労者表彰式に全国から8名が参加全視連の「第15回視聴覚教育功労者」の表彰式は、去る8月3日(金)東京都渋谷区・国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された「第16回視聴覚教育総合全国大会 第63回放送教育研究会全国大会合同大会(東京大会)」において、同所センター棟403号室の団体別研究の中で執り行われました。 当日ご出席いただいた方々は受賞者12名のうち8名(うち代理2名)で、今回、原稿をお寄せいただいた富山県の池田氏をはじめ、遠方からも参加いただきました。 また、今回は東日本大震災に際し、避難所での映画上映や被災視聴覚ライブラリーへの16ミリ映写機の寄贈などに尽力された「京都市視聴覚センター」に感謝状が贈られました(写真)。 メールマガジンバックナンバー Copyright (C) 2012 National Association of Audio-Visual Techniques
in Adult Education , All rights reserved.
|
||